top of page

“マインドフルネス瞑想によるリラクゼーションが社会を変える”ティク・ナット・ハンへの独占インタビュー

筆者/インタビュア マリアンヌ・シュナル

ティク・ナット・ハンはベトナムの僧侶であり、執筆者、指導者、平和運動家でもある。その平和活動や和平提案の功績は、マーチン・ルーサー・キング牧師が1967年にノーベル平和賞候補に推薦し、平和と非暴力の伝道者と呼ぶほどのものである。

現在は、南フランスに創設したプラム・ヴィレッジ僧院・瞑想センターを拠点に北米やヨーロッパ全域で講演、「マインドフルな生き方の実践」のリトリートを開催している。著書は100冊を超え、ベストセラーに『マインドフルの奇跡―今ここにほほえむ (からだの冒険こころの冒険)』、『生けるブッダ、生けるキリスト』、『仏の教え ビーイング・ピース―ほほえみが人を生かす』がある。現在も、来年出版予定の『安らぎは呼吸の中に―呼吸の実践(仮訳)』(※)の執筆に取り組んでいる。(※注:Peace Is Every Breath 本書は2011年に HarperCollins より出版された:未邦訳)

ティク・ナット・ハンの著書『微笑みを生きる―“気づき”の瞑想と実践』の序文で、ダライラマがティク・ナット・ハンについてこう記している。「彼は、厳しい精神状態に変容と癒しをもたらすためにどのようにマインドフルネスや集中力を用いれば良いかを示しています。人との関わり、内なる平和との関わり、そして地球の平和との関わりを示しているのです。」

以下のインタビューでティク・ナット・ハンは、自己を養う手段として休憩時間をどのように使うことができるのか(彼によると「我々人間は真に休息しリラックスする智慧を失っている」そうです)、また多忙な連邦議会議員であっても、歩く瞑想をすることで、ストレスの解消や議場での投票へ向かいながらの気分転換をしたり、技術が社会に与える影響に対しての懸念を明らかにしたり、瞑想やマインドフルネスの力に対する信念を明確にし、いかに世界や自己の平和をもたらしているのかを、師の貴重な洞察、提案、見識を交えて伝えています。

マリアンヌ・シュナル(以下、マリアンヌ): くつろぎと瞑想の実践がご自身の生活にどのような効果をもたらしていると思われますか?

ティク・ナット・ハン(以下愛称、タイ): 現在の科学研究でも示されているように瞑想の治療効果はとても高いと思います。マインドフルな呼吸や座る瞑想、歩く瞑想は身体の緊張だけでなく心の緊張もほぐします。すべての緊張を解放すると、身体の自然治癒力が働き始めます。野生の動物はそのことを知っています。ケガや病気、そして疲れ果てた時は何をすればよいか知っているのです。静かな場所を探し横になり、食を断ち、狩りもせずひたすら休みます。そして幾日かたつと立ち上がれるほどに回復しているのです。

我々人間は真に休息しリラックスするという智慧を失っています。混乱して、身体や心が自然に治っていく働きにまかせようとはしません。瞑想は不安や恐れ、怒りを包み込む大きな癒しとなります。私たちに内在する自然治癒力を活かしましょう。

座る瞑想の秘訣は完全にくつろぐことです。上半身を立てて座りますが、力は入れません。そして全身の筋肉を弛めます。息を吸いながら、身体のある部分に気づきを向けます。息を吐きながら、感謝と愛をこめてその身体の部分に微笑みます。例えば、息を吸いながら顔に気づきを向けるとします。顔面には300近くの筋肉があります。不安、怒り、悲しみの感情がある時、この300の筋肉がこわばるので、顔を見ればその緊張が読み取れます。息を吸いながら顔に気づきを向け、息を吐きながらほほえむ。そうすると、顔の筋肉がゆるんできます。まるで奇跡のようです。少しの呼吸で、私たちの顔に平和や幸せ、そして癒しがもたらされるのです。私たちの顔は花が生き返ったかのように明るく生き生きとします。誰の顔も花と同じなのです。

「息を吸いながら、顔に気づきを向ける。息を吐きながらほほえむ。」この呼吸を3~4回行ったら、息を吸いながらこわばることの多い肩の筋肉に気づきを向けます。息を吐きながら、リラックスをして肩にほほえみます。少しずつ身体全体に気づきを向けていきます。このようにすると、数分後には身体が整いとても軽くリラックスした状態になるのです。

これは瞑想をする部屋でなくても、今いる場所で座ればすぐにできることです。私たちはどこであっても座る瞑想の時のように姿勢よく座ることができ、安定や自由を感じることができます。食事や事務作業のときには上半身を立ててリラックスして座ります。ブッダのように座るのです。

連邦議会の議員で歩く瞑想を実践している人たちがいます。そのうちの一人は投票に行くときにいつも歩く瞑想をし、思考を完全に止めるそうです。オフィスでは、質問や多岐にわたる業務への対応に追われ多忙な日々を送っています。その中で思考を止めて休息できる唯一の時間が、投票へと向かう時なのです。意識を完全に自分の呼吸や歩みに向け、何も考えません。議員という慌ただしい日々を乗り切る上で、その時間は彼にとっての支えになっているそうです。

休息やリラックスをするコツを改めて習得す