

プラムヴィレッジYouTube日本語チャンネルから毎週日曜ライブ法話
プラムヴィレッジ・フランスのシスター・チャイが、日本のみなさんのためにYouTubeにプラムヴィレッジ日本語チャンネルを立ち上げてくださいました。 https://www.youtube.com/channel/UCcx4OAwbr4Y-bEd7p6OUHQQ 新しい試みとして、このチャンネルから毎週日曜日ダルマティーチャーの法話のライブ配信がスタートしています。 日曜日の日本時間15時半から約45分、どなたでもご覧になれます。 上記のURLにアクセスしてください。 その時間にライブで見られなくても、このチャンネルで録画を見ることができます。 ダルマティーチャーに聞いてみたいことがあれば、プラムヴィレッジ japan@plumvillage.org にメールをお寄せください。日本語でOKです。


【視聴方法更新】3/29、プラムヴィレッジから日曜Q&Aトーク
<< 3/29 オンライン・日曜Q&Aトークの配信リンクのお知らせ>>(3/27情報更新) 3/29日曜日の夕方、プラムヴィレッジから日本に向けて生中継する『オンライン・日曜Q&Aトーク』は、下記リンクのプラムヴィレッジ の公式日本語YouTubeアカウントから視聴できることになりました! 一度は行ってみたいという方も多いプラムヴィレッジから、日本の今の私たちへ向けて届く貴重なお話や実践が視聴できます。 《プラムヴィレッジ 日本語 Youtubeアカウント》
『オンライン・日曜Q&Aトーク』ライブ配信画面
3月29日(日)16:30~17:15頃 https://www.youtube.com/watch?v=J5zTBQ0wfQk オンライン会議システムのZOOMからも参加できます。 『オンライン・日曜Q&Aトーク』on Zoom ミーティング 接続URL https://zoom.us/j/923244918 (※100名まで参加可能。チャット機能があります。初めて接続する方は、Zoomの無料アプリ等のインストールやダウンロードが必要です
「プラムヴィレッジ僧侶団来日ツアー2020」開催中止
4月下旬からゴールデンウィークに掛けて開催予定であった「プラムヴィレッジ僧侶団マインドフルネス来日ツアー2020」は、新型コロナウィルス感染拡大の影響を考慮し、ツアー全体の開催を中止することとなりました。 詳細はこちらでご覧ください https://www.tnhjapan.org/2020cancel


PVフリーオンラインリトリートのお知らせ
3月25〜29日の5日間、プラムヴィレッジのダルマティーチャーたちによるオンライン・マインドフルネス・リトリートが開催されます。 英語のみですがフリー(無料)イベントで、どなたでもご参加いただけます。 講師には日本でおなじみのアン・フーン先生、ラリー&ペギー・ウォードご夫妻はじめ、プラムヴィレッジの高名な先生方9人が名を連ね、マインドフルネスの意味と実践についてのお話をしてくださいます。 テーマは ・自分の心の取り扱い方 ・瞑想の力と、今ここに生きるということ ・真の幸福の意味と、自分と世界に平和をもたらす方法 ・苦しみを理解とおもいやりへと変容する方法 ・現代社会の課題に対応する仏教の智慧 等ということです。 期間は3月25〜29日。 あらかじめ録画された20~40分のトークと、ティク・ナット・ハン師の過去の法話や誘導瞑想など約3時間のセッションとなります。 それぞれ48時間公開され、その間ご自分の好きなタイミングで視聴することができます(ライブではありません) 参加の方法は、 1)以下のURLにアクセスし、「REGISTER NOW」をクリッ


シスター・チャイ、日本人初のダルマティーチャーに
先日、プラムヴィレッジドイツセンターにて、シスター・チャイが日本人僧侶として初めてティク・ナット・ハン師から受け継ぐ法灯を授与され、ダルマティーチャー(プラムヴィレッジ公認の瞑想指導者)となられました。 シスター・チャイ・ニェム (釈尼真齋嚴)は、元マーラー室内管弦楽団のバイオリニスト。ティク・ナット・ハン師の教えと共同体の素晴らしさに感銘を受け、2009年日本人初の僧侶として出家されました。その修行期間の殆どを師に帯同し実践を積まれ、医療施設、刑務所、学校、企業にも招かれて活動。多才さと親しみやすさを併せ持ち、明快にやさしく、あらゆる立場の人々にマインドフルネスを伝えて来られました。2017年には河出書房新社から共訳書「愛する―ティク・ナット・ハンの本当の愛を育むレッスン」を出版されています。 授与式でシスターが自作の偈頌(詩)を詠まれました。 Let's go outside and play---
a midnight voice whispers In the gentle glow of Snow Moon
Golden mimos