

【大戒壇】3人の日本人比丘/比丘尼の誕生
※10/10補足 記事内でお知らせした10/2・10/3の中継は急遽中止となりました。大戒壇でのお3人の写真はこちらの特設ページでご覧いただけます。 現在プラムヴィレッジには、ダルマティーチャーであるシスター・チャイのほか、シスター梅田(マイディエン)、ブラザー徳本(ドゥックバン)、ブラザーサンライトの3人の日本人沙弥(見習い僧)がおられます。そのお三人がこの10月1日~3日にかけて行われる「大戒壇」の式典において具足戒を授けられ、正式な出家(比丘/比丘尼)となられます。 式の様子はYouTubeでライブ中継されますので、ぜひこの喜ばしい瞬間に立ち会い、研鑽を重ねて来られたブラザー・シスター方の新たな門出を共に祝っていただければと思います。(ただし受戒そのものは比丘/比丘尼のみの儀式で、中継は行われないそうです) 【比丘/比丘尼、具足戒、大戒壇とは?】 比丘/比丘尼とはブッダとサンガが定めた正式な出家僧侶のことで、「具足戒(波羅提木叉)」という出家が守るべき戒律を受けた出家者のことです。男性僧侶を比丘(びく)、女性僧侶を比丘尼(びくに)といいます


9/12のブラザー・ファプフー法話について(9/7更新)
9月12日(日)よりフランスのプラムヴィレッジからレインリトリート「プラムヴィレッジの教えの宝石(Gems of the Plum Village Tradition)」の一環として毎週法話が行われます。 9月12日は、アッパーハムレットの僧院長ブラザーファップフーによる法話「若さと幸せについての教え」がライブ中継されます。 当日は日本語の通訳がつき、どなたでも聴くことができます。 ◎日時 9月12日(日) 16:20~(フランス時間9:20~)※サマータイム) こちらからアクセスしてください ZoomURL https://plumvillage.zoom.us/j/95725141416?pwd=QXN6NWFUcngyRWQyVy92SlJIY2NtQT09 Meeting ID: 957 2514 1416 Passcode: rain2021 視聴時に言語選択で「日本語」を選択してください。 なお、12日以降も、レインリトリート期間中の毎週日曜の法話は一般公開される予定ですが、日本語訳がつくかは未定です。(法話は基本的には英語かベトナム