

「プレジデント ウーマン」2017年11月号 心が強くなるマインドフルネス
「認められたい欲がなくなって、同僚との関係が変わりました。」 セールスフォース・ドットコムの戸塚真理奈さんのインタビューが女性向けビジネス誌「PRESIDENT WOMAN」に掲載されました。 真理奈さんはプラムヴィレッジのビジネスパーソン向けプログラムに参加され、プラムヴ...


ティク・ナット・ハン師の最新動画
タイ(ティク・ナット・ハン師)の直近のご様子が動画公開されています。 今年のヴェトナム訪問時や、タイランドでお弟子たちに囲まれて過ごされているいきいきとしたご様子をご覧ください。


シスター・キンニェム&シスター・チャイと過ごす『マインドフルネスの休日』@横浜
プラムヴィレッジUSセンターの人気講師シスター・キンニェムと、プラムヴィレッジから一時帰国中の日本人シスター、シスター・チャイと共にプラクティスを行う集いが開催されることとなりました。 急遽の決定につき直前のご案内となりましたが、プラムヴィレッジのマインドフルネスの息吹に触...


ヴェトナムのティク・ナット・ハン師
9年ぶりに故国ベトナムに降り立ち、故郷のフエを訪ねられたタイ(ティク・ナット・ハン師)の様子が「Mindfulness Bell」サイトにアップされています。 http://www.mindfulnessbell.org/news-updates/thay-arrives-...


ティク・ナット・ハン師帰国についての公式発表
9年ぶりにベトナム帰国を果たしたティク・ナット・ハン師の嬉しいニュースです :) プラムヴィレッジ公式発表の和訳を掲載しています。 プラムヴィレッジHP記事(英文)はこちら <公式発表> プラムヴィレッジ 2017年8月29日 各国プラムヴィレッジ・センター ...


ティク・ナット・ハン師、故国へ
タイ(ティク・ナット・ハン師)が本日29日、9年ぶりに故国ヴェトナムの地に降り立たれたとのニュースが報道されました。しっかりとしたご様子で、車椅子から空港に出迎えた人々に手を振られたとのこと。 この後はダナンに数日滞在したのち、故郷のフエに向かわれる予定。...
![[UPDATE]ラリー&ペギー・ウオードご夫妻の京都リトリート/ワークショップ](https://static.wixstatic.com/media/9f112c_45934157fa904d6cb0e61bff4fd91a28~mv2.jpg/v1/fill/w_332,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/9f112c_45934157fa904d6cb0e61bff4fd91a28~mv2.webp)
![[UPDATE]ラリー&ペギー・ウオードご夫妻の京都リトリート/ワークショップ](https://static.wixstatic.com/media/9f112c_45934157fa904d6cb0e61bff4fd91a28~mv2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/9f112c_45934157fa904d6cb0e61bff4fd91a28~mv2.webp)
[UPDATE]ラリー&ペギー・ウオードご夫妻の京都リトリート/ワークショップ
『アメリカ在住、プラムヴィレッジ公認のダルマティーチャーである ラリー・ウオードとペギー・ウオード夫妻が初来日!』 ラリーさんとペギーさんは、テイク・ナット・ハン師が プラム・ヴィレッジを設立した初期の頃からの在家の弟子であり、 ...


日本人僧侶ブラザー・サンライトの出家式にティク・ナット・ハン師臨席
日本のサンガ発展のため活躍してくださっていた、微笑みの風サンガの宮下直樹さんが、正式にプラムヴィレッジの僧侶となり、プラムヴィレッジ・タイランドで修行の道に入られることになりました。 7月29日に開催された出家式にはタイランドで療養中のティク・ナット・ハン師がご臨席。 ...


WEBサンガジャパン「ティク・ナット・ハンの軌跡」連載開始
NHK「こころの時代 禅僧ティク・ナット・ハン」再放送の反響を受け、サンガジャパン編集部が、ブログ内でティク・ナット・ハン師の半生の連載を開始しました。 http://j.mp/2tCHPmU 2015年10月に発刊された「サンガジャパンVol.19 ティク・ナット・ハンと...


「生けるブッダ、生けるキリスト」全面改訳で新版刊行
1996年にバンブーサンガの池田久代さんの訳で発刊された「生けるブッダ、生けるキリスト」が、20年の歳月を経て再度池田さんの全面改訳のもとに新装発行されました。 昨年11月に新刊として出た『イエスとブッダーいのちに帰る』の「兄」にあたる書で、自ら東洋と西洋を結ぶ橋として活躍...












